小矢部川SA(上り)は、12月18日(金)7時に全面リニューアルオープンします!
~富山の名店や地元の味が楽しめるサービスエリアが誕生~
E8 北陸自動車道
小矢部川SA(上り)
12/18(金)7時~
全面リニューアル
オープン!
-
★YouTube配信中!★
▼みちまるくんチャンネルで配信しています!
▼ほかの動画はこちらから >>> -
▼コンセプトは、散居村(さんきょそん)を見渡す木陰のテラス」
ナチュラルモダンな内装で全体的に明るい雰囲気を創り出し、気軽に立ち寄ってリラックスしていただける空間を演出しました。1階には、ショッピングコーナーとエリア・コンシェルジュコーナーに加え、新たにコンビニエンスストアを、2階には、飲食をお楽しみいただけるフードコートを配置します。 -
▼1階 ショッピングコーナー
富山県の代表的なお土産品である「ます寿しコーナー」を設置します。
また、地元小矢部、 富山の老舗・定番の和菓子から、能登、飛騨、甲信越方面の商品も豊富に取り揃えています。さらに、富山県内の北陸道では、コンビニエンスストア「ファミリーマート」が初めてオープンし、 24時間いつでも便利にご利用いただけます。 -
▼2階 フードコート
富山県の人気店「ラーメン一心(いっしん)」の監修によるラーメンや、日本3大うどんのひとつとも呼ばれる「氷見うどん」の老舗「海津屋(かいづや)」の監修のもと、定番の氷見うどんのほかに、季節に合わせたアレンジメニューを展開します。
また、フードコート内に「カフェコーナー」を設置し、地元小矢部で江戸時代から続く老舗菓子店「薄氷本舗 五郎丸屋(うすごおりほんぽ ごろうまるや)」が開発した当SAオリジナルスイーツやドリンクなど、話題性のあるメニューをご提供します。これまで以上に楽しく、便利になった小矢部川SA(上り)をぜひご利用ください。 -
▼1階 ショッピングコーナー「いろどりマーケット」
24時間営業
「ます寿しコーナー」を設置するとともに、地元小矢部、富山の商品のほか、能登、飛騨、甲信越地域の商品も豊富に取り揃えています。 -
「ます寿し」1,500円~
富山土産の代表格。伝統技法で作られる、脂の乗ったますと酢飯の絶妙なあんばいはまさに匠の技。 -
「月世界(つきせかい)」1,080円
富山を代表する銘菓。シンプルな原材料でありながら、表面のサクッとした歯ごたえと口の中でそっと溶ける不思議で上品な味わいは唯一無二です。 -
「ぐるるばうむ」(プレーン・はとむぎ各種)1,620円
小矢部の米たまご、富山県産米粉、国産小麦、きび砂糖など、素材にこだわったバウムクーヘンです。表面がゴツゴツしてカリッと固めで中身はしっとりと二つの食感が楽しめます。 -
「NAJIMI タンブラー」7,260円
富山県高岡市が誇る鋳物メーカー「能作(のうさく)」が、伝統技術とモダンで高いデザイン性を同居させて、スズ100%で製作したタンブラーです。 -
▼2階 フードコート『となみ野キッチン&カフェ』
営業時間 平日7:00~22:00、 休日6:00~22:00
富山駅前「ラーメン一心」監修のブラックラーメンや、しょうゆ、みそ、当SAオリジナルの塩の4つの味のラーメンがお楽しみいただけます。また、地元富山の老舗「海津屋」の氷見うどんや、かつ丼などの定番の丼・定食メニューのほか、「白えび・ブリ天丼」、「源平海鮮焼き定食」など、富山の地域食材などを活用したオリジナルメニューもご提供します。 -
「ブラックラーメン」800円
「ラーメン一心」監修のブラックラーメン:醤油をベースとしたインパクト抜群の真っ黒なスープ!見た目からは想像できない、「あっさり」とした「コク深い」味わいです。 -
「卯(う)の」330円
五郎丸屋の当SAオリジナル和洋菓子「卯(う)の」:卯の花をイメージした真っ白な和洋菓子で、小矢部産の新鮮な卵を使用したふわふわのホワイトかすてらに、3種類のクリームをサンドしました。
-
▼そのほか施設のご案内
〇コンビニエンスストア「ファミリーマート」営業時間 24時間〇ベビーコーナー開設時間 24時間〇エリア・コンシェルジュコーナー開設時間 9:00~17:00 -
▼お客さまに安全・安心にご利用いただくためのお願い
小矢部川SA(上り)では、次の取組みをおこない、新型コロナウイルスの感染拡大を予防する「新しい生活様式」に対応します。
恐れ入りますが、ご入館の際には手指の消毒とマスクの着用にご協力をお願いいたします。▼小矢部川SA(上り)での取り組み内容◆定期的な換気換気設備の適切な運転管理や窓などの定期的な開放を実施しております。◆飛沫防止シートの設置店舗レジやフードコート提供口などへ飛沫防止シートを設置しています。◆レジ待ち位置の明示店舗レジ前などに身体的距離確保のための目印を設置しています。◆定期的な消毒券売機や買い物カゴなど店舗の定期的な消毒を実施しています。◆客席へのアクリル板の設置間隔を保つ・対面を避ける工夫としてアクリル板を設置しています。◆従業員感染防止対策の徹底体調管理およびマスクの着用、手洗い・うがい、手指の消毒を徹底しています。